HITORIGOTO
indexへもどる
窓を少し開けてみた
-3-



 晴れて私の物となったDyna君。事務所に持ち帰り、早速色々いじってみた。慣れていないせいだと思うが、少々使いにくい。初めてのノートでもあるし、慣れるまでの辛抱だろうと思っていた。OSの違いによるとまどいは覚悟していたのだが、なんかこう、マウスの動きがギクシャクする。液晶だからなのだろうか? 実はこれ、数日後たまたま私の事務所を訪れたWhite Roomの難波さんから聞いたのだが、WindowsのマウスはMacintoshのマウスと比べてボールの位置が下付なのである。言われてみて気が付いた。なるほど。そのせいで重心が違い、なんとなく使いづらいのか。これも普段はMacintoshのマウスを使っているせいであって、WindowsユーザーがMacintoshのマウスを使うと、やはり使いづらさを感じるのかもしれないが…。
2ボタンマウスも使いにくい。これは賛否両論あると思うが、少なくとも初心者にはボタンの数は少ない方がいいと思う。確かに使い慣れれば高機能なマウスの方が便利だろう。でもクリック、ドラッグ、ダブルクリックに最初だれでもとまどったはずだ(違う?)。これに右・左が加わればさらに初心者のパソコンに対する壁は高くなる。
Windowsの右クリックは、Macintoshで言う「コンテクストメニュー」の役割を果たしている。確かにcontrolキーを押しながらクリックというMacintoshの動作より、右クリックの方が慣れれば楽だろう。でも、Macintoshには「FinderPop」という定番中の定番フリーウェアがある。正直な話、FinderPopが入ったMacintoshの操作の方が、Windowsの右クリックよりはるかに便利だと私は感じた。
ただし、ホイールは別。これはもう、なんというか感動的なくらい便利だ。マウスの右ボタンと左ボタンの間に付いているツマミ(?)のような物がホイール。これをグリグリ回すと画面がそれに応じてスクロールしてくれる。いちいち、スクロールバーをプレスしなくてもいい。一度これを使ってしまうと、何でMacintoshのマウスにはこんな便利な物が付いてないのだろう、と物足りなささえ感じる。

 さて、最初にまず、インターネットに接続してみることにした。プロバイダの契約書を引きずり出してセッティング開始。が、いきなりつまづいた。自分のホームページのアドレスを入力しようとしたのだが、キーボードのどこを探しても「チルダ(~)」が見つからない。どこだ、どこだ、と探し回り結局見つけられずに断念。最初からこんなんじゃ、先が思いやられる…。というかドシロウト丸出し(笑)。翌日、取扱説明書を漁っていたらあった。チルダの入力の仕方。shift+へ。「困ったときは」の項目にある。って、困るだろうと想定するくらいなら、なぜもっと解りやすい表示にしないのだろうか。「インターネットボタン」なんてご親切に付けるくらいなら、チルダをもっと解りやすく表記して欲しいぞ。チルダが打てなきゃ、ほとんどのHPにアクセスできないではないか…。

 キーボードついでに書くと画面のキャプチャ(スクリーンショット)を撮るもの最初は苦労した。Macintosh同様、何かのキーのコンビネーションで撮るのだろうとは想像がついた。そこで付属してきたWindows98のマニュアルを探したのだが見つからない。仕方なくBBSなどで聞いてみたのだが、どうも答えがマチマチである。ということはWindowsのキャプチャは、Macintoshのようにシステムレベルでサポートしてるのではなく、機種によって違うのでは?と気が付いた。で、DynaBookのマニュアルを見たら書いてあった。DynaBookの場合Fn+Ins、もしくはAlt+Fn+Del。いくらWindowsのマニュアルを見ても載っていないはずだ…。
Windowsでキャプチャを撮ると、Macintoshのようにファイルとして保存されない。クリップボードにコピーされるだけなので、ビットマップが扱えるソフトを立ち上げてペーストする。また、撮るときに「カシャ」というシャッター音もしないので、ちゃんと反応しているのかどうか不安になる。

 こんな些細なことでとまどうのは、やはり私が機械音痴だからだろうか?

backindexnext